
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「窒化物半導体による遠紫外発光ダイオード」
~新規半導体の物性制御とデバイス応用に向けて~物性科学基礎研究所
谷保 芳孝 (特別研究員)時間 11:30 ~ 12:30 場所 1号館1階講堂 谷保 特別研究員は入社以来、窒化物半導体、特に半導体中で最大のバンドギャップを持つ窒化アルミニウム(AlN)の材料研究に取り組んでいます。本シンポジウムでは、AlNの単結晶成長からドーピング制御、ユニークな電子・光物性、最短波長210nm遠紫外発光ダイオードまで幅広くご紹介いたします。
- 各ツアーで背景色がついているツアーは学生向けラボツアーとなります。企業に在籍しておられる方の参加はお断り申し上げております。あらかじめご了承ください。詳細はラボツアーページをご覧ください。
ナノ構造(フォトニック結晶)を作る
物性科学基礎研究所 [コースA]原子の厚さの超薄シートを作り、測る
物性科学基礎研究所 [コースB]すべてが凍りつく極低温の世界へ
~低温物性研究棟の見学~
物性科学基礎研究所 [コースC]次世代超高速光通信の通信制御用ハードウェアを創る
~10Gbps級FTTH用通信制御LSI設計技術~
マイクロシステムインテグレーション研究所 [コースD]見えないものを捉える
~安心安全を提供するミリ波イメージング技術~
マイクロシステムインテグレーション研究所 [コースD]光の波長を自在に変換する
~擬似位相整合LiNbO3導波路を用いた波長変換技術~
フォトニクス研究所 [コースE]電気を光に変換!
フォトニクス研究所 [コースE]手のひらサイズの多自由度『ぶるなび2』による歩行誘導
コミュニケーション科学基礎研究所 [コースF]錯視が明らかにする『知覚的気づき』のメカニズム
コミュニケーション科学基礎研究所 [コースF]コミュニケーションシーンを即座に分析
-会話の流れを分析する音声技術と映像技術の調和
コミュニケーション科学基礎研究所 [コースG] - 東京工業大学 理事・副学長
「光ファイバ通信とガラスの科学」
伊澤 達夫 先生時間 16:00 ~ 17:00 場所 1号館1階講堂 伊澤先生は、現在の光エレクトロニクス産業を支えている「光ファイバ」や 「光導波路」に関する先駆的な研究をされ、大変大きな業績をあげられました。これらの業績は、紫綬褒章を初めとする数々の栄えある賞に結びついています。今回の先生のご講演からは、光ファイバ作製の成功に至るまでの秘話など、研究 開発に向けた熱い思いを感じて頂くことができると思いますので、是非ともご参加下さい。
-
サイエンスプラザ2010では新たなスローガン、「未来への扉を開くフロンティアサイエンス」の もと、ご来場の方はもとより、ウェブサイトでも積極的な情報発信をおこなってまいります。
これまでの物性科学基礎研究所、フォトニクス研究所、マイクロシステムインテグレーション研究所に加え、今回のサイエンスプラザにはコミュニケーション科学基礎研究所も参加しております。
お知らせ
- 2010年11月25日・・・サイエンスプラザへのご来場、誠にありがとうございました。大変多くの方にご来場いただき盛況にて終了いたしました。
- 2010年11月24日・・・事前登録の受付は終了しました。現地登録も可能ですので皆様のお越しをお待ちしております。
- 2010年10月1日・・・ポスター発表のダイジェストを公開しました
- 2010年9月22日・・・事前登録の受付を開始しました
- 2010年8月1日 ・・・サイエンスプラザのウェブサイトを公開しました