論文・学会発表リスト
(最終更新日:2022年04月01日)
English Home Map New Research Profile
2021年
国内学会・研究会での発表
- 「A fiber-coupledfrequency converter based on a PPLN waveguide for quantum internet」
村上翔一、藤本倫太朗、小林俊輝、生田力三、井上飛鳥、梅木毅伺、笠原亮一、向井哲哉、三木茂人、宮嶋茂之、藪野正裕、知名史博、寺井弘高、井元信之、山本俊:第45回量子情報技術研究会(QIT45), (2021年12月1日、オンライン開催), セッションV, 18
2020年
国内学会・研究会での発表
- 「量子インターネットのためのファイバ結合型PPLN周波数変換器」
村上翔一,藤本倫太郎,生田力三,小林俊輝,井上飛鳥,梅木毅伺,笠原亮一,向井哲哉,井元信之,山本俊:第81回応用物理学会秋季学術講演会(2020年9月8-11日、オンライン開催), 10p-Z21-11
2019年
論文発表
国際会議・ワークショップ・海外学会での発表
- "Polarization insensitive frequency conversion for a fiber-optic communication of an atom-photon entanglement"
Toshiki Kobayashi, Rikizo Ikuta, Tetsuo Kawakami, Shigehito Miki, Masahiro Yabuno, Taro Yamashita, Hirotaka Terai, Masato Koashi, Tetsuya Mukai, Takashi Yamamoto & Nobuyuki Imoto: 19th Asian Quantum Information Science Conference
Seoul, Korea (19-23 August, 2019), 20 August [Short Talks (Parallel session B)] no.3
2018年
論文発表
- "Polarization insensitive frequency conversion for an atom-photon entanglement distribution via a telecom network"
Rikizo Ikuta, Toshiki Kobayashi, Tetsuo Kawakami, Shigehito Miki, Masahiro Yabuno, Taro Yamashita, Hirotaka Terai, Masato Koashi, Tetsuya Mukai, Takashi Yamamoto & Nobuyuki Imoto
: Nature Communications 9, Article number: 1997 (2018), doi:10.1038/s41467-018-04338-x
招待講演・依頼講演・特別講義
国際会議・ワークショップ・海外学会での発表
- "Sub-second Coherence Against Infrared Radiation of an Atomic Cloud Trapped in a 1D Optical Lattice Superimposed on a Magic Magnetic Trap below a Persistent Supercurrent Atom Chip"
Tetsuya Mukai: APS March Meeting 2018, Los Angeles (5-9 March, 2018), Session L27: Driven and Dissipative AMO Systems, L27.00012
国内学会・研究会での発表
- 「量子重ね合わせ状態メモリの完全な暗号化」
向井哲哉:日本物理学会第73回年次大会(2018年3月22-25日、東京理科大学 野田キャンパス:千葉県野田市), 23pK101-10
2017年
論文発表
国際会議での発表
国内学会・研究会での発表
- "Atomic Ensemble as a Security Enhanced Memory for Quantum State"
Tetsuya Mukai: CREST "Creation of an Innovative Quantum Technology Platform Based on the Advanced Control of Quantum States", The Second Symposium, Kyoto (7-8 December, 2017) Poster P3, Extended Abstract P. 36
- 「磁場で捕捉した原子集団の近赤外遷移に対するコヒーレンスの延伸」
向井哲哉:日本物理学会2017年秋季大会(2017年9月21-24日、岩手大学 上田キャンパス:岩手県盛岡市), 22pA10-13
- 「冷却Rb原子集団と通信波長光子間のエンタングルメント実証」
川上哲生、小林俊輝、生田力三、三木茂人、山下太郎、寺井弘高、山本俊、小芦雅斗、向井哲哉、井元信之:日本物理学会2017年秋季大会(2017年9月21-24日、岩手大学 上田キャンパス:岩手県盛岡市), 22pA19-2
- 「冷却Rb原子集団と通信波長光子間のエンタングルメント実証」
川上哲生、小林俊輝、生田力三、三木茂人、山下太郎、寺井弘高、山本俊、小芦雅斗、向井哲哉、井元信之:第78回応用物理学会秋季学術講演会(2017年9月5-8日、福岡国際会議場・国際センター・福岡サンパレス:福岡県福岡市), 5p-A414-5
- 「冷却原子集団に記録した量子位相の制御」
向井哲哉:日本物理学会 第72回年次大会(2017年3月17-20日、大阪大学 豊中キャンパス:大阪府豊中市), 19pB21-10
- 「冷却原子量子メモリの近赤外光に対するコヒーレンス」
Tetsuya MUKAI and Romain Monsarrat:第6回量子論の理論および実験に関する研究会(QUATUO研究会)(2017年1月08-09日、高知工科大学 永国寺キャンパス:高知県高知市), Poster A2
2016年
論文発表
- "Ultrafast coherent control of spinor Bose-Einstein condensates using stimulated Raman adiabatic passage"
Andreas M. D. Thomasen, Tetsuya Mukai, and Tim Byrnes: Physcal Review A 94, 053636 (2016)
- "Heralded single excitation of atomic ensemble via solid-state-based telecom photon detection"
Rikizo Ikuta, Toshiki Kobayashi, Kenichiro Matsuki, Shigehito Miki, Taro Yamashita, Hirotaka Terai, Takashi Yamamoto, Masato Koashi, Tetsuya Mukai, and Nobuyuki Imoto: Optica, vol.3, no.11, 1279-1284 (2016)
国際会議・ワークショップでの発表
- "Wavelength conversion of non-classical light from rubidium atoms to the telecom band"
Rikizo Ikuta, Toshiki Kobayashi, Kenichiro Matsuki, Shigehito Miki, Taro Yamashita, Hirotaka Terai, Takashi Yamamoto, Masato Koashi, Tetsuya Mukai, and Nobuyuki Imoto: QCMC, National University of Singapore, Singapore (4 - 8 July, 2016), Poster (P2-186)
- "Coherent optical control of a Bose-Einstein condensate on a persistent-supercurrent atom chip"
Tetsuya Mukai and Mathieu Durand: ERATO International Workshop: Challenges in Precision Science, Tokyo, Japan (25 - 27 January, 2016), Poster (No.18)
国内学会・研究会での発表
- "Wavelength conversion of non-classical light from rubidium atoms to the telecom band"
Toshiki KOBAYASHI, Rikizo IKUTA, Kenichiro MATSUKI, Shigehito MIKI, Taro YAMASHITA, Hirotaka TERAI, Takashi YAMAMOTO, Masato KOASHI,
Tetsuya MUKAI, and Nobuyuki IMOTO:第34回量子情報技術研究会 QIT 34 (2016年5月30-31日、高知工科大学:高知県高知市), Session V (12)
- 「冷却Rb原子集団を用いた通信波長光子のアンチバンチングの観測」
小林俊輝、松木賢一郎、生田力三、三木茂人、山下太郎、寺井弘高、山本俊、小芦雅斗、向井哲哉、井元信之:第63回応用物理学会春季学術講演会(2016年3月19-22日、東工大 大岡山キャンパス:東京都目黒区), 20a-W541-3
- 「オンチップBECの2光子誘導ラマン遷移によるラビ振動」
向井哲哉、デュランマシュー:日本物理学会 第71回年次大会(2016年3月19-22日、東北学院大学 泉キャンパス:宮城県仙台市), 19aBK-11
2015年
国内学会・研究会での発表
- 「冷却Rb原子集団からの非古典光の通信波長帯への波長変換実験」
松木賢一郎、小林俊輝、生田力三、三木茂人、山下太郎、寺井弘高、山本俊、小芦雅斗、向井哲哉、井元信之:日本物理学会2015年秋季大会(2015年9月16-19日、関西大学 千里山キャンパス:大阪府吹田市), 17aAC-5
- 「擬1次元ボースガスの観測に向けた超伝導永久電流アトムチップ」
今井弘光、稲葉謙介、野田数人、山下眞、向井哲哉:日本物理学会 第70回年次大会(2015年3月21-24日、早稲田大学 早稲田キャンパス:東京都新宿区), 22aAG-8
2014年
論文発表
- "Macroscopic quantum information processing using spin coherent states"
Tim Byrnes, Daniel Rosseau, Megha Khosla, Alexey Pyrkov, Andreas Thomasen, Tetsuya Mukai, Shinsuke Koyama, Ahmed Abdelrahman, Ebubechukwu Ilo-Okeke: Optics Communicatins, vol.337, 102-109 (2014)
- "Bose-Einstein condensate on a persistent-supercurrent atom chip"
Hiromitsu Imai, Kensuke Inaba, Haruka Tanji-Suzuki, Makoto Yamashita, and Tetsuya Mukai : Applied Physics B, vol.116, Issue 4, 821-829 (2014)
- "Coherent all-optical control of ultracold atoms arrays in permanent magnetic traps"
Ahmed Abdelrahman, Tetsuya Mukai, Hartmut Häffner, and Tim Byrnes : Optics Express, vol. 22, Issue 3, 3501-3513 (2014)
解説記事
国際会議・ワークショップでの発表
国内学会・研究会での発表
- 「超伝導永久電流アトムチップにおけるボース凝縮体のスピン状態制御」
今井弘光、稲葉謙介、山下眞、向井哲哉:日本物理学会 第69回年次大会(2014年3月27-30日、東海大学 湘南キャンパス:神奈川県平塚市):日本物理学会講演概要集 第69巻 第1号 第2分冊 P.188, 28aCF-7
サイエンスアウトリーチ
- 「量子で拓く未来の技術」
向井哲哉:東京都立戸山高等学校(SSH: Super Science High school)(2014年9月13日、東京都)
- ニコニコ生放送「NTT R&Dフォーラム2014 夜まで「Co-Innovation」直前生放送」
【放送日時】 2014年2月12日(水)午後9時~午後11時 (NTT技術史料館より生中継)
【チャンネル名】 NTT R&Dチャンネル(URL:http://ch.nicovideo.jp/ntt-RD )
【出演者】
濱野智史氏(社会学者)、岡田有花氏(ジャーナリスト)
高田敏弘(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)、日本で最初に本格的なウェブページを立ち上げた秘話と歴史を語ります。
向井哲哉(NTT物性科学基礎研究所)、「量子の世界」「超伝導永久電流チップ」など中学生から理解できるよう直感的に語ります。
2013年
集中講義・特別講義
- 大阪大学大学院基礎工学研究科 物性物理工学領域特別講義Ⅰ(集中講義)
「原子物理学の基礎:原子を手懐け、量子を操る方法」向井 哲哉(NTT)
(2013年7月17-19日、大阪大学 豊中キャンパス)
- 大阪大学大学院基礎工学研究科 物性物理工学領域特別講義:固体物理セミナー
「原子冷却とその応用:レーザー冷却・ボース凝縮・アトムチップ」向井 哲哉(NTT)
(2013年7月19日、大阪大学 豊中キャンパス)
国際会議での発表
国内学会・研究会での発表
- "Atom-photon hybrid system on a superconducting atom chip"
Tetsuya Mukai:科研費量子サイバネティクス2013冬の全体会議(2013年12月16, 17日、京都):ポスター PC01-2
- 「超伝導チップ上のボース凝縮を用いた量子制御」
向井哲哉: FIRST Quantum Information Processing Project Annual Meeting 2013, Tokyo, Japan (9 - 12 December, 2013) Contributed Talk [12 Dec. (10:30 - 11:00)]
- 「リング形状で擬1次元のIP型超伝導永久電流磁場トラップ」
向井哲哉、今井弘光:日本物理学会 第68回年次大会(2013年3月26-29日、東広島):日本物理学会講演概要集 第68巻 第1号 第2分冊 P.211, 27aEE-6
- 「超伝導永久電流アトムチップにおけるボース凝縮体の飛行時間測定法」
今井弘光、稲葉謙介、山下眞、向井哲哉:日本物理学会 第68回年次大会(2013年3月26-29日、東広島):日本物理学会講演概要集 第68巻 第1号 第2分冊 P.212, 27aEE-7
- 「超伝導永久電流アトムチップ上のボース凝縮体に対する数値シミュレーション」
稲葉謙介、今井弘光、山下眞、向井哲哉:日本物理学会 第68回年次大会(2013年3月26-29日、東広島):日本物理学会講演概要集 第68巻 第1号 第2分冊 P.212, 27aEE-8
2012年
招待講演
- "Superconducting Atom Chips in NTT"
Tetsuya Mukai: The 2nd Atom Chip Workshop in Pangkil, Indonesia (3 - 5 December, 2012)
国際会議での発表
国内学会・研究会での発表
- "87Rb Bose-Einstein condensate with a persistent current superconducting atom chip"
Hiromitsu Imai and Tetsuya Mukai: FIRST Quantum Information Processing Project / Kakenhi Quantum Cybernetics Project Annual Meeting 2012, Tokyo, Japan (12 - 15 December, 2012) Poster Dec.12(Wed)-16
- 「量子計測に向けた超伝導チップ上のボース凝縮」
向井哲哉: FIRST Quantum Information Processing Project / Kakenhi Quantum Cybernetics Project Annual Meeting 2012, Tokyo, Japan (12 - 15 December, 2012) Contributed Talk [13 Dec. (12:00 - 12:30)]
- 「超伝導永久電流アトムチップによる87Rbボース・アインシュタイン凝縮の生成」
今井弘光、丹治はるか、稲葉謙介、山下眞、向井哲哉:日本物理学会2012年秋季大会(2012年9月18-21日、横浜):日本物理学会講演概要集 第67巻 第2号 第2分冊 P.157, 19pAL-8
- "Bose-Einstein Condensate on a Persistent Supercurrent Atom Chip"
Tetsuya Mukai:第7回科研費量子サイバネティクス総括班会議(2012年6月21, 22日、京都):ポスター PC01-1
- 「超伝導アトムチップにおける磁束渦糸の効果」
丹治はるか、向井哲哉:日本物理学会第67回年次大会(2012年3月24-27日、西宮):26pSA-14
- 「積層マイクロディスク型超伝導アトムチップ」
向井哲哉、丹治はるか:日本物理学会第67回年次大会(2012年3月24-27日、西宮):26pSA-13
サイエンスアウトリーチ
- 「"量子"の世界を覗いてみよう」
向井哲哉:長野県屋代高等学校・附属中学校(SSH: Super Science High school)(2012年7月20日、長野県千曲市)
- 「秘密は"量子"で守る:量子計算と量子暗号通信」
向井哲哉:長野県屋代高等学校(SSH: Super Science High school)(2012年7月20日、長野県千曲市)
2011年
招待講演・依頼講演・特別講義・セミナートーク
- CQ-Seminar in Eberhard Karls Universität Tübingen
"Superconducting Atom Chips in NTT: from persistent current to flux investigation"
Tetsuya Mukai: Tübingen, Germany (27 May, 2011)
- <共催> 阪大G-COE「物質の量子機能解明と未来型機能材料創出」/科研費・新学術領域「量子サイバネティクス」第6回領域融合ワークショップ
「超伝導磁束で捕捉する原子・原子で見る超伝導磁束」向井 哲哉(NTT)
(2011年4月12日、大阪大学 豊中キャンパス)
国際会議での発表
国内学会・研究会での発表
- "Atom Interferometer on a Superconducting Atom Chip"
Hiromitsu Imai and Tetsuya Mukai: FIRST Quantum Information Processing Project / Kakenhi Quantum Cybernetics Project Annual Meeting 2011, Kyoto, Japan (13 - 16 December, 2011) Poster Dec.13(Tue)-12
- "Trapping neutral atoms with a superconducting micro-disc array"
Haruka Tanji-Suzuki and Tetsuya Mukai: FIRST Quantum Information Processing Project / Kakenhi Quantum Cybernetics Project Annual Meeting 2011, Kyoto, Japan (13 - 16 December, 2011) Poster Dec.13(Tue)-11
- "Superconducting Atom Chips towards quantum applications"
Tetsuya Mukai: FIRST Quantum Information Processing Project / Kakenhi Quantum Cybernetics Project Annual Meeting 2011, Kyoto, Japan (13 - 16 December, 2011) Contributed Talk
- 「コヒーレントに原子を輸送するための湾曲原子導波路」
向井哲哉、今井弘光:日本物理学会2011年秋季大会(2011年9月21-24日、富山):24pEE-12
- "Potential collaborations in the framework of Quantum Cybernetics"
Tetsuya Mukai:第5回科研費量子サイバネティクス総括班会議(2011年6月29, 30日、京都):ポスター
- "Miniaturized Superconducting Atom Chips towards Exploring the Quantum"
Tetsuya Mukai:第5回科研費量子サイバネティクス総括班会議(2011年6月29, 30日、京都):口頭発表6
- 「超伝導アトムチップを用いた単一モード原子導波路の開発」
向井哲哉:日本物理学会第66回年次大会(2011年3月25-28日、新潟 <震災により大会は中止、発表は成立>):26pRA-10
サイエンスアウトリーチ
- サイエンスアカデミー1:「量子の不思議を体験してみよう」
向井哲哉:青森県立三本木高等学校・附属中学校(SSH: Super Science High school)(2011年10月11日、青森県十和田市)
2010年
招待講演・依頼講演・特別講義
国際会議での発表
- "Superconducting Atom Chip as a Resource for Quantum Information Processing"
Tetsuya Mukai: Updating Quantum Cryptography and Communications 2010 (UQCC2010), Tokyo, Japan (18 - 20 October, 2010), Poster P-24
- "Loss Mechanism of Superconducting Atom Chips"
Tetsuya Mukai, Christoph Hufnagel, and Fujio Shimizu: 22nd International Conference on Atomic Physics 2010 (ICAP2010), Cairns, Australia (25 - 30 July, 2010), Poster Tu71
- "Superconducting Atom Chip"
Fujio Shimizu, Christoph Hufnagel, and Tetsuya Mukai: 10th European Conference on Atoms Molecules and Photons, (ECAMP10), Salamanca, Spain (4 - 9 July, 2010), Poster P564
- "Stable Trap for Neutral Atoms with a Superconducting Disc"
Tetsuya Mukai: The 41st Annual Meeting of the American Physical Society Division of Atomic, Molecular and Optical Physics (DAMOP), joint with the Division of Atomic and Molecular Physics and Photon Interactions (DAMPΦ) of Canadian Association of Physicists, Houston, USA (25 - 29 May, 2010), Contributed talk W5.00010
- "Investigating Magnetic Flux with Superconducting Atom Chip"
Tetsuya Mukai: JST CREST 2010 International Symposium on Physics of Quantum Technology, Tokyo, Japan (6 - 9 April, 2010), Presentation ID: 7W-19
国内学会・研究会での発表
- "Atom Interferometer with a superconducting Atom Chip"
Tetsuya Mukai: FIRST Quantum Information Processing Project General Meeting 2010, Atami, Japan (08 - 11 December, 2010) Poster No.19
- "Superconducting Atom Chips towards atom interferometers"
Tetsuya Mukai: FIRST Quantum Information Processing Project General Meeting 2010, Atami, Japan (08 - 11 December, 2010) Contributed Talk
- 「冷却原子による超伝導磁束の計測」
向井哲哉:日本物理学会2010年秋季大会(2010年9月23-26日、大阪)口頭発表:23aRD-5
- 「超伝導ディスクを用いた中性原子のトラップ」
向井哲哉、フフナーゲルクリストフ、清水富士夫:日本物理学会第65回年次大会(2010年3月20-23日、岡山)口頭発表:23aTD-7
2009年
論文発表
招待講演・依頼講演・特別講義
- 東京理科大学 盛永研セミナー:「アトムチップ」
向井哲哉:(2009年7月29日、東京理科大学 野田キャンパス)
- 総合デザイン工学特別講義A:第6回「アトムチップ」担当
向井哲哉:(2009年5月15日、慶應大学理工学部 矢上キャンパス)
- 日本物理学会第64回年次大会 領域1、領域9、領域5合同シンポジウム
「光・原子・表面ー観る、操る〜アルカリ原子を中心に〜」
講演「超伝導表面とマイスナー効果による原子トラップ」(27pSD-2)
向井哲哉:日本物理学会第64回年次大会(2009年3月27-30日、東京)
国際会議での発表
- "Trapping Stability of Superconductive Atom Chip"
Tetsuya Mukai: International Conference on Quantum Foundation and Technology: Frontier and Future, Shanghai, China (17 - 22 July, 2009), Contributed Talk 16:20
- "Superconductive Atom Chip towards Quantum Operations"
Tetsuya Mukai, Christoph Hufnagel, Kouichi Semba, and Fujio Shimizu: The 12nd International Superconductive Electronics Conference, Fukuoka, Japan (16 - 19 June, 2009), Contributed Talk SP-O2
- "Superconductive Atom Chip: Property and Prospect"
Tetsuya Mukai, Christoph Hufnagel, and Fujio Shimizu: 19th International Conference on Laser Spectroscopy, Kussharo Hokkaido, Japan (07 - 12 June, 2009), Poster II-10
- "Tight and Stable Micro Trap for Neutral Atom with Superconductor"
Tetsuya Mukai, Christoph Hufnagel, Hideyuki Sawamura, and Fujio Shimizu: International Symposium on Nanoscale Transport and Technology, Atsugi, Japan (20 - 23 January, 2009), Contributed Talk Tu-07
- "Significance of Superconductive Atom Chip in the Vicinity of a Surface"
Christoph Hufnagel, Tetsuya Mukai, and Fujio Shimizu: International Symposium on Nanoscale Transport and Technology, Atsugi, Japan (20 - 23 January, 2009), Poster PTu-40
国内学会・研究会での発表
- 「超伝導アトムチップの捕捉安定性」
向井哲哉、フフナーゲルクリストフ、清水富士夫:日本物理学会2009年秋季大会(2009年9月25-28日、熊本)口頭発表:27aZF-1
- "Multiple Bouncing of Atoms on a Superconductive Surface"
Christoph Hufnagel, Tetsuya Mukai, and Fujio Shimizu:日本物理学会第64回年次大会(2009年3月27-30日、東京)口頭発表:27aSD-11
2008年
解説記事
招待講演・依頼講演・特別講義
- 「アトムチップ」(特別講義)
向井哲哉:第四回量子情報未来テーマ開拓研究会(2008年9月10日、沖縄県南城市知念 ホテルサンライズ知念)
国際会議での発表
- "Superconducting Atom Chip Experiment"
Christoph Hufnagel, Tetsuya Mukai, Hideyuki Sawamura, and Fujio Shimizu : 2008 International Symposium on Physics of Quantum Technology, Nara, Japan (25 - 28 November, 2008), Poster TH-F2
- "Persistent Supercurrent Atom Chip as a Resource for Quantum Information Processing"
Tetsuya Mukai, Christoph Hufnagel, Hideyuki Sawamura, and Fujio Shimizu : 2008 International Symposium on Physics of Quantum Technology, Nara, Japan (25 - 28 November, 2008), Poster TH-F1
- "Manipulaion of cold atoms on a superconductive atom chip"
Fujio Shimizu, Tetsuya Mukai, and Christoph Hufnagel: 2008 International Symposium on Physics of Quantum Technology, Nara, Japan (25 - 28 November, 2008), Contributed talk
- "Evidence of decoherence suppression of micro-magnetic trap with persistent supercurrent"
Tetsuya Mukai, Christoph Hufnagel, Hideyuki Sawamura, and Fujio Shimizu : Japan-Itary workshop "Quantum Information, Quantum Coherence, and Related topics", Tokyo, Japan (16 - 19 September, 2008), Contributed talk
- "Trapping Atoms in the Vicinity of a Persistent Supercurrent Atom Chip"
Tetsuya Mukai, Christoph Hufnagel, and Fujio Shimizu :21st International Conference on Atomic Physics 2008 (ICAP2008), Storrs, Connecticut, USA (27 July - 1 August, 2008) Poster TU96
国内学会・研究会での発表
- 「単一原子の捕捉に向けた超伝導永久電流アトムチップ」
向井哲哉、フフナーゲルクリストフ、澤村英幸、清水富士夫:日本物理学会2008年秋季大会(2008年9月20-23日、盛岡)口頭発表:21aZA-11
- 「狭線幅超伝導アトムチップ」
澤村英幸、フフナーゲルクリストフ、向井哲哉、清水富士夫:第四回量子情報未来テーマ開拓研究会(2008年9月1日-12日、沖縄県南城市知念 ホテルサンライズ知念)ポスター発表:# 9
- "Experimental Study of a Magnetic Trap in the Vicinity of a Supercurrent"
Christoph Hufnagel, Tetsuya Mukai, and Fujio Shimizu :日本物理学会第63回年次大会(2008年3月23-26日、大阪)口頭発表:26aQD-3
- 「超伝導磁束量子アトムチップ」
向井哲哉、フフナーゲルクリストフ、清水富士夫:日本物理学会第63回年次大会(2008年3月23-26日、大阪)口頭発表:26aQD-2
2007年
報道発表
- 「超伝導使う新素子、量子コンピュータに道」
(2007年10月11日 日経産業新聞 2007年度 技術トレンド調査(第3回)「新規+学術」評価の第3位
- 「雑音のない素子で原子を安定に閉じ込めることに成功」
〜電源不要の新型アトムチップ、量子コンピュータ開発に新たな道〜
(2007年6月29日 NTTリリース、日本経済新聞 2007年6月30日掲載、他)
論文発表
解説記事
招待講演/特別講義
- 「中性原子を用いる量子情報処理への挑戦:超伝導アトムチップ編」(特別講義)
向井哲哉:第17回 Milqセミナー(2007年12月20日、広島大学 東広島キャンパス)
- 「原子を操る 〜中性原子を用いた量子情報処理への挑戦〜」(招待講演)
向井哲哉:第25回基友会講演(2007年12月3日、武蔵野研究開発センタ)
- 「超伝導アトムチップ」(招待講演)
向井哲哉:電気通信大学・東京農工大学 第4回合同シンポジウム「コヒーレント光科学とナノ未来材料」(2007年12月1日、東京農工大 小金井キャンパス)
- "Persistent Supercurrent Atom Chip"(特別講義)
向井哲哉:第4回NTT-BRLスクール(2007年11月21日、厚木研究開発センタ)
- "Manipulation of cold atoms on a superconductive atom chip"(国際会議招待講演)
Fujio Shimizu, Tetsuya Mukai, Christoph Hufnagel : BOSE-EINSTEIN CONDENSATION 2007- Frontiers in Quantum Gases - Sant Feliu, Spain, (15 - 20 September, 2007)
- 「冷却原子の物理と応用 〜原子の冷却から、永久電流アトムチップなど、最近の話題まで〜」(特別講義)
向井哲哉:量子科学フロンティア(2007年5月24日、日本大学理工学部 駿河台キャンパス)
国際会議での発表
- "Persistent Supercurrent as a Resource for Cold Atom Trapping"
Christoph Hufnagel, Tetsuya Mukai, and Fujio Shimizu : 20th International Symposium on Superconductivity, Tsukuba, Japan (5 - 7 November, 2007), Contributed talk
- "Manipulation of cold atoms on a superconductive atom chip"
Christoph Hufnagel, Tetsuya Mukai, and Fujio Shimizu(speaker) : BOSE-EINSTEIN CONDENSATION 2007- Frontiers in Quantum Gases - Sant Feliu, Spain, (15 - 20 September, 2007), Poster 93
- "Realization of a Persistent Supercurrent Atom Chip"
Tetsuya Mukai, Christoph Hufnagel, and Fujio Shimizu : Asian Conference on Quantum Information Science (AQIS'07 Kyoto), Kyoto, Japan (3 - 6 September, 2007), Contributed talk [Parallel session B] EXPERIMENT I
- "Switching Persistent Supercurrent on an Atom Chip"
Christoph Hufnagel, Tetsuya Mukai(speaker), and Fujio Shimizu : The 7th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics(CLEO/Pacific Rim), Seoul, Korea (26 - 31 August, 2007), Contributed talk : TuH3-3
- "Trapping Atoms with a Persistent Supercurrent Atom Chip"
Christoph Hufnagel, Tetsuya Mukai, and Fujio Shimizu : Conference on Lasers and Electro-Optics : International Quantum Electronics Conference (CLEO/Europe-IQEC2007), Munich, Germany (17 - 22 June, 2007), Contributed talk : IB3-1-WED 16:30
- "Persistent Supercurrent as a Resource for Atom Chip Potential"
Tetsuya Mukai, Christoph Hufnagel, and Fujio Shimizu : 9th European Conference on Atoms Molecules and Photons, (ECAMP9), Crete, Greece (6 - 11 May, 2007) Poster We4-9
国内学会・研究会での発表
- 「超伝導アトムチップの進捗と展望」
向井哲哉:2007CREST 第三回量子情報処理ワークショップ(2007年12月11〜14日、熱海)口頭発表:Tu-1-5
- "Trapping Lifetime in the vicinity of the Persistent Supercurrent Atom Chip"
Christoph Hufnagel, Tetsuya Mukai, and Fujio Shimizu:2007CREST 第三回量子情報処理ワークショップ(2007年12月11〜14日、熱海)ポスター12-2
- 「永久電流アトムチップによる固体から光への量子状態変換スキーム」
向井哲哉:日本物理学会第62回年次大会(2007年9月21-24日、札幌)口頭発表:24pRH-9
- "A Superconducting Atom Chip for Matter Wave Optics and Quantum Information Processing"
Christoph Hufnagel, Tetsuya Mukai, Kouichi Semba, and Fujio Shimizu : 第3回量子情報未来テーマ開拓研究会(2007年8月28日〜9月7日、沖縄)ポスター
- 「量子情報処理に向けた超伝導永久電流アトムチップ」
向井哲哉、フフナーゲルクリストフ、清水富士夫:第16回量子情報技術研究会(2007年5月17、18日、NTT厚木研究開発センタ)口頭発表:QIT2007-02
- "Toward achieving a BEC with a persistent supercurrent atom chip"
フフナーゲル クリストフ、向井哲哉、清水富士夫:日本物理学会2007年春季大会(2007年3月18-21日、鹿児島)口頭発表:20aXK-8
English Home Map New Research Profile
2006年以前
論文発表
- "Efficient rapid production of a Bose-Einstein condensate by overcoming serious three-body loss"
Tetsuya Mukai and Makoto Yamashita : Physical Review A, vol. 70, 013615 (2004)
- "Stabilization of the number of Bose-Einstein condensed atoms in evaporative cooling via three-body recombination loss"
Makoto Yamashita and Tetsuya Mukai : Physical Review A, vol. 68, 063601 (2003)
- "Optimization of evaporative cooling towards a large number of Bose-Einstein-condensed atoms"
Makoto Yamashita, Masato Koashi, Tetsuya Mukai, Masaharu Mitsunaga, Nobuyuki Imoto, and Takaaki Mukai : Physical Review A, vol. 67, 023601 (2003)
- "Dynamics of evaporative cooling in magnetically trapped atomic hydrogen"
Makoto Yamashita, Masato Koashi, Tetsuya Mukai, Masaharu Mitsunaga, and Nobuyuki Imoto : Physical Review A, vol. 62, 033602 (2000)
- "Stability of solutions of the nonlinear Schrodinger equation for trapped Bose-condensed atoms with negative scattering lengths"
Kimitaka Watanabe, Tetsuya Mukai, and Takaaki Mukai : Physical Review A, vol. 55, 3639 (1997)
- "Dressed-atom spectroscopy of cold Cs atoms"
Masaharu Mitsunaga, Tetsuya Mukai, Kimitaka Watanabe, and Takaaki Mukai : J. Opt. Soc. Am. B, vol. 13, 2696 (1996)
- "Analysis of a Laser-Cooled Mach-Zehnder Atom Interferometer"
Tetsuya Mukai and Fujio Shimizu : Jpn. J. Appl. Phys, vol. 34, 3298 (1995)
招待講演/依頼講演/特別講義
- "Quantum computation with atoms: practical schemes and problems"
Tetsuya Mukai : Post-COE mini workshop on cold atoms: fermion and optical lattice, Kyoto, Japan (15 Feb 2006) Invited talk
国際会議での発表
- "Trapping Atoms in the Vicinity of a Cold Surface with Superconducting Current"
Alexander Kasper, Tetsuya Mukai, and Fujio Shimizu : 20th International Conference on Atomic Physics 2006 (ICAP 2006), Innsbruck, Austria (16 - 21 July, 2006) Poster C63
- "Double Lattice and Lattice-in-Cavity Systems for Large Scale Quantum Computations"
Tetsuya Mukai, Alexander Kasper, and Fujio Shimizu : 20th International Conference on Atomic Physics 2006 (ICAP 2006), Innsbruck, Austria (16 - 21 July, 2006) Poster B157
- "Coherent matter wave in the vicinity of an ultra-cold surface"
Alexander Kasper, Tetsuya Mukai, and Fujio Shimizu : International Symposium on Mesoscopic Superconductivity and Spintronics 2006 (MS+S2006), Atsugi, Kanagawa, Japan (27, February - 2, March, 2006) Poster PTu-39
- "Superconducting wires for magnetic micro-traps"
Alexander Kasper, Taro Eichler, Tetsuya Mukai, Munekazu Horikoshi, and Fujio Shimizu : ESF meeting: Bose-Einstein Condensation, Spain (10-15, September 2005) Poster
- "Dual optical Lattice for the study of controlled cold-atom collisions and quantum computation"
Taro Eichler, Tetsuya Mukai, Alexander Kasper, and Fujio Shimizu : International Conference on Quantum Electronics 2005 and Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics 2005 (IQEC and CLEO-PR 2005), Tokyo, Japan (11-15, July 2005) Poster
- "Optical super-lattice for the study of cold collisions and quantum computation"
Tetsuya Mukai : Gordon Research Conference : Atomic Physics, Tilton NH (26, June -1, July 2005) Poster
- "Dual optical Lattice for the study of controlled collisions and quantum computation"
Taro Eichler, Tetsuya Mukai, Alexander Kasper, and Fujio Shimizu : 17 International Conference on Laser Spectroscopy (ICOLS), Scotland (19-24, June 2005) Poster
- "Quantum computation with neutral atoms"
Tetsuya Mukai, Alexander Kasper, Taro Eichler and Fujio Shimizu : ESF-JSPS Frontier Science Conference for Young Researchers, Kanagawa, Japan (12-18, March 2005) Poster 03
- "Quantum computation with neutral atoms trapped in an optical super-lattice"
Tetsuya Mukai and Fujio Shimizu : International Conference on Nanoelectronics, Nanostructures and Carrier Interactions (NNCI 2005), Atsugi, Kanagawa, Japan (2005) PMo-25
- "Efficient production of a large Bose-Einstein condensate via final rapid cooling"
Tetsuya Mukai and Makoto Yamashita : XIX International Conference on Atomic Physics (ICAP 2004), Rio de Janeiro - Brazil (25-31, July 2004) Poster I.H5
- "Condensate growth with large three-body loss"
Makoto Yamashita, Masato Koashi, Tetsuya Mukai, Masaharu Mitsunaga, Nobuyuki Imoto, Takaaki Mukai : XVIII International Conference on Atomic Physics (ICAP 2002), Massachusetts (2002) Poster I.26
- "Optimization of evaporative cooling in trapped bosonic atoms"
Makoto Yamashita, Masato Koashi, Tetsuya Mukai, Masaharu Mitsunaga, and Nobuyuki Imoto : The 4th Pacific Rim Conf. on Lasers and Electro-Optics (CLEO/Pacific Rim 2001), Chiba, Japan (2001) ThG2-4
- "Kinetic evolution of magnetically trapped atomic hydrogen in evaporative cooling"
Makoto Yamashita, Masato Koashi, Tetsuya Mukai, Masaharu Mitsunaga, and Nobuyuki Imoto : XVII Int. Conf. on Atomic Physics (ICAP 2000), Florence, Italy (2000) G6
- "High power UV coherent light generation using sum frequency mixing"
Tetsuya Mukai and Fujio Shimizu:Gordon Research Conference : Atomic Physics, Tilton NH (1993) Poster
国内学会・研究会での発表
- 「超伝導磁気トラップによる量子演算の研究」
向井哲哉、第2回量子情報ワークショップ(2006年12月11〜15日、箱根)口頭発表 No.28
- 「Superconducting Magnetic Atom Chip」
Christoph Hufnagel, Tetsuya Mukai, Kouichi Semba, and Fujio Shimizu、第2回量子情報ワークショップ(2006年12月11〜15日、箱根)ポスター13-02
- 「量子情報処理に向けたシングルモードアトムチップ回路への試み」
向井哲哉、フフナーゲルクリストフ、清水富士夫、第15回量子情報技術研究会(2006年11月21、22日、キャンパスプラザ京都)Poster、QIT2006-88
- 「超伝導永久電流によるチップ上の磁場トラップ」
向井哲哉、カスパアレクサンダー、清水富士夫、日本物理学会2006年秋季大会(2006年9月23-26日、千葉)24pWD-1
- 「光で制御する中性原子量子計算機」
向井哲哉、カスパアレクサンダー、清水富士夫、日本物理学会第61回年次大会(2006年3月27-30日、松山)29pTA-10
- 「Ultra cold atoms as a resource for quantum computation」
Tetsuya Mukai、Alexander Kasper、and Fujio Shimizu、21世紀COEシンポジウム「光と物理学」(2006年2月13,14日、京都大学)Poster 47
- 「Quantum computer with optical lattice」
Fujio Shimizu、Tetsuya Mukai、Alexander Kasper、Taro Eichler、Makoto Morinaga、Mineto Satoh、第1回量子情報ワークショップ(2005年12月12〜16日、箱根)口頭発表
- 「Superconducting Atom-Chip」
Alexander Kasper、Taro Eichler、Tetsuya Mukai、Munekazu Horikoshi、Carole Planchette、Fujio Shimizu、第1回量子情報ワークショップ(2005年12月12〜16日、箱根)口頭発表
- 「Superconducting Atom-Chip」
Carole Planchette、Alexander Kasper、Tetsuya Mukai、Fujio Shimizu、第1回量子情報ワークショップ(2005年12月12〜16日、箱根)ポスター14-18
- 「原子を用いた量子計算」
向井哲哉、Alexander Kasper、Carole Planchette、Taro Eichler、掘越宗一、Hilmar Oberst、清水富士夫、第1回量子情報ワークショップ(2005年12月12〜16日、箱根)ポスター14-17
- 「共振器で制御する光格子量子計算機」
清水富士夫、向井哲哉、第13回量子情報技術研究会(2005年11月24、25日、東北大学)Poster 17、QIT2005-87
- 「Magnetic traps for atoms using superconducting micro-structures」
カスパアレクサンダー、アイヒラータロー、向井哲哉、堀越宗一、プランシェットキャロル、清水富士夫、第13回量子情報技術研究会(2005年11月24、25日、東北大学)Poster 7、QIT2005-77
- 「Superconducting wires for magnetic micro-traps」
A. Kasper、T. Eichler、T. Mukai、M.Horikoshi、F. Shimizu、日本物理学会2005年秋季大会(2005年9月、京田辺)19aWA-4
- 「Superconducting Atom Chips for the study of Quantum Computation」
Tetsuya Mukai、Alexander Kasper、Taro Eichler、Carole Planchette、Fujio Shimizu、第二回量子情報未来テーマ開拓研究会(2005年8月31日〜9月10日、高知工科大学)Poster 47
- 「原子を用いた量子計算」
清水富士夫、第12回量子情報技術研究会(2005年5月12、13日、NTT厚木研究開発センタ講堂)チュートリアル講演、QIT2005-22
- 「中性原子を用いた量子情報処理の研究」
清水富士夫、量子情報処理シンポジウム(2004年12月20、21日、一橋記念講堂)口頭発表
- 「中性原子を使った量子演算」
向井哲哉、カスパアレクサンダー、アイヒラータロー、清水富士夫、量子情報処理シンポジウム(2004年12月20、21日、一橋記念講堂)Poster 9
- 「Superconducting magnetic micro traps for 87Rb」
カスパアレクサンダー、アイヒラータロー、向井哲哉、堀越宗一、清水富士夫、第11回量子情報技術研究会(2004年12月6、7日、京都大学)Poster 19、QIT2004-92
- 「光超格子を用いた量子演算」
向井哲哉、清水富士夫、第11回量子情報技術研究会(2004年12月6、7日、京都大学)Poster 14、QIT2004-87
- 「冷却原子を用いた量子計算機」
清水富士夫、向井哲哉、アイヒラータロー、カスパアレクサンダー、第11回量子情報技術研究会(2004年12月6、7日、京都大学)口頭発表 7、QIT2004-53
- 「2重光格子量子計算機」
清水富士夫、量子情報合同ワークショップ(2004年9月15、17日、青森市浅虫温泉)A09
- 「超伝導アトムチップ」
Taro Eichler、量子情報合同ワークショップ(2004年9月15、17日、青森市浅虫温泉)A12
- 「Magnetic Microtraps and Superconductors」
Alexander Kasper、Taro Eichler、向井哲哉、堀越宗一、清水富士夫、量子情報合同ワークショップ(2004年9月15、17日、青森市浅虫温泉)P23
- 「光格子量子計算機」
向井哲哉、量子情報合同ワークショップ(2004年9月15、17日、青森市浅虫温泉)P24
- 「Superconducting microtraps for neutral atoms in a cryogenic environment」
T. Eichler、A. Kasper、M.Horikoshi、T. Mukai、F. Shimizu、日本物理学会2004年秋季大会(2004年、青森)13aTF-8
- 「Magnetic Microtraps」
A. Kasper、T. Eichler、T. Mukai、M.Horikoshi、F. Shimizu、日本物理学会2004年秋季大会(2004年、青森)13aTF-7
- 「ボース凝縮から光格子への不均一パターン充填」
向井哲哉、カスパアレクサンダー、アイヒラータロー、堀越宗一、清水富士夫、日本物理学会2004年秋季大会(2004年、青森)13aTF-6
- 「中性原子を使った二重光格子計算機」
清水富士夫、日本物理学会2004年秋季大会(2004年、青森)13aTF-5
- 「Superconductiong magnetic wire traps」
Alexander Kasper, Taro Eichler, Tetsuya Mukai, Munekazu Horikoshi, and Fujio Shimizu : 量子情報未来テーマ開拓研究会(2004年8月1日‾12日、沖縄知念村)Poster 8/1. No.7,8
- 「中性原子を用いた量子演算」
向井哲哉、アイヒラータロー、カスパアレクサンダー、堀越宗一、清水富士夫、第10回量子情報技術研究会(2004年5月24、25日、学習院大学)Poster 5、QIT2004-31
- 「Magnetic Trap for atoms using superconducting micro-structures」
アイヒラータロー、カスパアレクサンダー、堀越宗一、向井哲哉、清水富士夫、第10回量子情報技術研究会(2004年5月24、25日、学習院大学)Poster 14、QIT2004-40
- 「三体ロスによるボース凝縮原子数の安定化」
山下 眞、向井哲哉、日本物理学会第59回年次大会(2004年)27aXG-1
- 「最適化した蒸発冷却によるRb原子の大きなボース凝縮体の成長」
向井哲哉、山下 眞、日本物理学会2003年秋季大会(2003年)20pTF-3
- 「蒸発冷却の冷却経路とBEC原子数についての実験的考察」
向井哲哉、山下 眞、洪濤、Michael Jack、日本物理学会第58回年会(2003年)28aYA-8
- "Experimental study about the optimized evaporative cooling for BEC"
向井哲哉、第5回レーザー冷却研究会(2003年1月7−9日、淡路島夢舞台) Poster 22
- 「非常にゆっくりとしたボース凝縮体の成長実験に対する運動論的解析」
山下 眞、小芦雅斗、向井哲哉、光永正治、井元信之、向井孝彰、日本物理学会第57回年会(2002年)27pWM-5
- 「蒸発冷却の最適冷却経路とBEC原子数の増大」
山下 眞、小芦雅斗、向井哲哉、光永正治、井元信之、日本物理学会2001年秋の分科会(2001年)19aTB-2
- 「擬2次元原子気体のダイナミクス」
山下 眞、向井哲哉、光永正治、小芦雅斗、井元信之、日本物理学会第56回年会(2001年)30aYN-4
- 「トラップされたフェルミガスにおける蒸発冷却の運動論」
山下 眞、向井哲哉、光永正治、小芦雅斗、井元信之、日本物理学会2000年春の分科会(2000年)24pC-3
- 「高光学密度冷却原子におけるEIT」
光永正治、向井哲哉、山下 眞、小芦雅斗、日本物理学会秋の分科会(1999年)26aA-11
- 「水素原子系における蒸発冷却の量子力学的運動論」
山下 眞、小芦雅斗、井元信之、光永正治、向井哲哉、日本物理学会秋の分科会(1999年)26aA-3
- 「熱平衡化にともなうボース・アインシュタイン凝縮相の成長」
山下 眞、小芦雅斗、井元信之、光永正治、向井哲哉、日本物理学会秋の分科会(1999年)26aA-2
- 「熱平衡化過程におけるボース・アインシュタイン凝縮相の成長と誘導効果」
山下 眞、小芦雅斗、井元信之、光永正治、向井哲哉、日本物理学会第54回年会(1999年)29p-ZD-6
- 「87Rb原子の蒸発冷却」
向井哲哉、応用物理学会 量子エレクトロニクス研究会 「レーザー冷却・原子光学」、伊豆長岡(1998年)
- 「熱平衡化過程におけるボース・アインシュタイン凝縮相の成長」
山下 眞、小芦雅斗、井元信之、光永正治、向井哲哉、日本物理学会1998年秋の分科会(1998年)25a-YQ-5
- 「Double MOT & DC磁場トラップによる87Rb位相空間密度の増大」
向井哲哉、山下 眞、小芦雅斗、井元信之、日本物理学会1998年秋の分科会(1998年)25p-YQ-4
- 「アルカリ原子の蒸発冷却における最適冷却経路」
山下 眞、小芦雅斗、井元信之、光永正治、向井哲哉、日本物理学会第53回年会(1998年)1p-YM-6
- 「トラップ原子の空間密度計測」
向井哲哉、山下 眞、小芦雅斗、井元信之、日本物理学会第53回年会(1998年)31a-YL-7
- 「原子ビームから磁気光学トラップへの高効率供給」
光永正治、渡部仁貴、小芦雅斗、向井哲哉、井元信之、日本物理学会1997年秋の分科会(1997年)6a-Q-7
- 「磁気トラップ中ボースガスの蒸発冷却に関する運動方程式の解の時間発展」
山下眞、小芦雅斗、井元信之、光永正治、渡部仁貴、向井哲哉、日本物理学会1997年秋の分科会(1997年)6a-Q-4
- 「負の散乱長を持ったBEC trapped原子を表す非線形Schrödinger方程式の解の安定性」
渡部仁貴、向井哲哉、向井孝彰、日本物理学会1996年秋の分科会(1996年)2a-YK-3
- 「冷却Cs原子の Dressed Atom 分光 II」
向井哲哉、光永正治、渡部仁貴、向井孝彰、日本物理学会1995年秋の分科会(1995年)28pYB-8
- 「冷却Cs原子の Dressed Atom 分光 I」
光永正治、向井哲哉、渡部仁貴、向井孝彰、日本物理学会1995年秋の分科会(1995年)28p-YB-7
- 「冷却中性準安定アルゴン原子を用いた原子波干渉計 II」
向井哲哉、岸本哲夫、森永実、清水富士夫、日本物理学会第50回年会(1995年)29p-YP-4
- 「冷却中性準安定アルゴン原子を用いた原子波干渉計」
向井哲哉、森永実、清水富士夫、日本物理学会1994年秋の分科会(1994年)3a-K-3
- 「中性Ar冷却原子を用いた原子波干渉」
井戸哲也、森永実、向井哲哉、井上慎、近藤隆祐、清水富士夫、日本物理学会第49回年会(1994年)29a-E-9
- 「磁気光学トラップと原子波干渉計」
森永実、井戸哲也、向井哲哉、清水富士夫、日本物理学会第49回年会(1994年)29a-E-8
- 「Si原子レーザー冷却用紫外コヒーレント光の発生」
向井哲哉、清水富士夫、日本物理学会第48回年会(1993年)30p-K-7
- 「和周波混合法による紫外連続コヒーレント光の発生 II」
向井哲哉、清水富士夫、日本物理学会第47回年会(1992年)28a-T-8
- 「和周波混合による紫外連続コヒーレント光の発生」
山下勝也、向井哲哉、清水富士夫、日本物理学会1991年春の分科会(1991年)24a-N-5
- 「半導体レーザーによる Ar, Kr のレーザー冷却、トラッピング」
香取秀俊、山下勝也、向井哲哉、江馬一弘、清水富士夫、日本物理学会第45回年会(1990年)1p-R-12
- 「半導体レーザーによる希ガス原子のレーザー冷却」
香取秀俊、山下勝也、向井哲哉、清水富士夫、日本物理学会1989年秋の分科会(1989年)5a-ZF-11
English Home Map New Research Profile