各研究部の研究概要

機能物質科学研究部                         鳥光慶一
 機能物質科学研究部(物質部)では、半導体などの無機物質から神経機能物質などの有機物質に至るまでの広範囲な物質群をカバーする領域において、新しい原理に基づく革新的デバイスの創製、物質機能の解明、新機能の発現を中心に、物質科学分野における学術的貢献を目指して研究を進めています。特に、ナノバイオ、ダイヤモンドデバイスについては、研究部の重点研究分野として積極的に研究を進めています。
 物質部に所属する研究グループは、物質材料とともに独自の物質制御技術や精密測定技術などを通じて互いに有機的に連携されています。これによって、互いの研究領域や手段が融合し、情報流通社会における技術革新をもたらす機能物質の研究が可能となります。ナノバイオでは、2004年10月よりオックスフォード大学との共同研究に基づく英国拠点を設立し、領域における研究推進を積極的に進めています。


量子電子物性研究部
                        山口浩司
 量子電子物性研究部(物性部)は、21世紀の情報通信技術に大きな変革をもたらす半導体や超伝導体を用いた固体デバイスの研究を推進しています。特に、高い技術力を誇る薄膜結晶の成長技術やナノメータースケールの微細加工技術を武器に、これらの材料を用いて作製したナノデバイスの研究に力を入れています。
 物性部の5つのグループで進めている研究は、単一電子の正確でダイナミックな制御、低消費電力を実現するナノデバイス、ナノスケール構造体の力学的特性を用いたナノメカニクス素子、半導体や超伝導体のコヒーレント制御、半導体ナノ・ヘテロ構造におけるキャリア相関、アトムチップによる原子操作、電子スピンや核スピンの操作を目指したスピントロニクス、などです。これらの研究を支える最先端のナノリソグラフィ、高品質結晶成長や第一原理計算をはじめとした理論研究についても活発に研究を進めています。

量子光物性研究部                           都倉康弘
 量子光物性研究部(量光部)は光通信技術や光情報処理技術に大きなブレークスルーをもたらす革新的基盤技術の提案、ならびに、量子光学・光物性分野における学術的貢献を目指して研究を進めています。
 量光部のグループでは、ナノ構造における半導体光物性研究をベースにして、極微弱な光の量子状態制御、高強度極短パルス光による新物性探索、2次元フォトニック結晶による超小型集積光回路などの研究が行われています。
 この1年で、シリコン細線導波路からの高品質な量子もつれ光子対発生、電荷制御量子ドットの磁気光学分光、およびフォトニック結晶高Q値共振器からの断熱的波長変換による短パルス発生などで進展が見られました。


【前ページ】 【目次へもどる】 【次ページ】