トップ » プログラム

「世界の再生可能エネルギー」
独立行政法人 科学技術振興機構 顧問北澤 宏一 先生
ごあいさつ | 10:00 ~ 1号館1階講堂 |
物性科学基礎研究所所長 牧本俊樹 |
研究概要紹介 | 10:00 ~ 11:30 1号館1階講堂 |
材料革新を目指した物質・機能創造 物性科学基礎研究所 日比野 浩樹 |
革新デバイスを実現する量子電子物性 物性科学基礎研究所 藤原 聡 |
||
将来の情報通信を支える革新的量子光物性 物性科学基礎研究所 寒川 哲臣 |
||
チップの中に光ネットワークを集積するナノフォトニクス技術 物性科学基礎研究所 納富 雅也 |
||
ブロードバンド・ユビキタスサービスを支える先端エレクトロニクス技術 マイクロシステムインテグレーション研究所 芳賀 恒之 |
||
進化する光デバイス技術と広がる光応用 フォトニクス研究所 岡田 顕 |
||
脳からICTへ:人間情報科学の最前線 コミュニケーション科学基礎研究所 柏野 牧夫 |
||
低炭素社会実現に向けたグリーンICT 環境エネルギー研究所 杉山 泰之 |
||
シンポジウム | 11:40 ~ 12:30 1号館1階講堂 |
~超伝導量子ビット用の量子メモリの開発~
物性科学基礎研究所齊藤 志郎 (特別研究員) |
昼食のご案内 | 12:30 ~ 13:30 1号館地下1階食堂 |
当日は食堂・及び、レストランがご利用いただけます。当日、プリペイドカードをご購入いただき、残った金額はその場で精算していただけます。 |
ポスターセッション | 12:30 ~ 16:00 4号館3階,4階 |
研究員による最新の研究成果のポスター発表 |
ラボツアー | 13:30 ~ 15:50 1号館1階受付 |
シリコンナノフォトニクスを用いた量子情報処理 |
原子の厚さの架け橋を作る・測る | ||
量子を操る半導体技術の最先端(クリーンルーム見学) | ||
聞きたい音を聞く脳のメカニズムを探る | ||
触感を感じる脳のメカニズムを探る ~皮膚から言語まで多層的な理解~ |
||
光線を操る (学生限定ツアー) ~光ビームスキャナと可変焦点レンズ~ |
||
光通信を支える光半導体デバイス (学生限定ツアー) ~半導体プロセスからモジュール化まで~ |
||
次世代ブロードバンド光通信のハードウェアを創る (学生限定ツアー) ~10Gbps級ネットワーク用LSI設計技術~ |
||
電波で医薬分子を可視化する (学生限定ツアー) ~テラヘルツ化学イメージングによる水素結合の可視化技術~ |
||
懇親会(無料) | 17:00 ~ 19:00 1号館地下1階食堂 |
1号館地下1階 食堂にて懇親の場を設けております。無料となっておりますので意見交換の場としてお気軽にご参加下さい。 |
キャリア相談コーナー | 11:30 ~ 16:00 4号館3階,4階 |
主に博士課程学生の皆様を対象としたキャリアデザインの相談コーナーです。 |