13:15より15:45までNTT研究所および共同研究実施機関における最新の研究成果を大型ポスターを用いて担当研究者が直接、ご説明いたします。
すべての内容を表示する場合はこちらをクリックしてください。
No.1 ~ No.52までのポスターダイジェストを一括でダウンロードしていただけます(一部除く)。 ZIPにて圧縮しております。
一括ダウンロードファイル
ファイル名:all_posters.zip [12,651KB / MD5値:988A9A42B85092A5741BF2E42ED5F033]
目次ファイル
ファイル名:poster_list.pdf [177KB]
材料を革新する物質・機能創製 (01 ~ 08)
物性科学基礎研究所 / 機能物質科学研究部
物性科学基礎研究所 > 機能物質科学研究部 > 薄膜材料研究グループ |
|||
01 | ![]() 廣木 正伸 |
GaN系トランジスタの基板転写 ~h-BNを用いたGaNの剥離技術~ |
![]() |
![]() |
|||
02 | ![]() 舘野 功太 |
VLS成長GaPナノワイヤの光電気化学的水分解 ~人工光合成に向けて~ |
![]() |
![]() |
|||
03 | ![]() 平間 一行 |
立方晶窒化ホウ素(c-BN)の成長 ~次世代半導体材料の開発~ |
![]() |
![]() |
|||
物性科学基礎研究所 > 機能物質科学研究部 > 低次元構造研究グループ |
|||
04 | ![]() 高村 真琴 |
基板表面修飾によるグラフェンにおけるプラズモン特性の変調 ~原子層厚のプラズモニクスに向けて~ |
![]() |
![]() |
|||
05 | ![]() 尾身 博雄 |
エルビウム添加スカンジウムシリケイト結晶の作製と評価 ~通信波長帯の光を増幅する新材料~ |
![]() |
![]() |
|||
物性科学基礎研究所 > 機能物質科学研究部 > 分子生体機能研究グループ |
|||
06 | ![]() 田中 あや |
神経細胞の微細構造のライブイメージング ~細胞のカタチを観る~ |
![]() |
![]() |
|||
07 | ![]() 大嶋 梓 |
固体基板上における人工脂質二分子膜の蛍光顕微鏡観察 ~細胞膜モデルの動きを見る~ |
![]() |
![]() |
|||
08 | ![]() 手島 哲彦 |
導電性シルクフィルムを用いた細胞ハンドリングと電気刺激 ~生体にやさしい柔軟な電極材料~ |
![]() |
![]() |
新原理・極限デバイスを実現する量子電子物性 (09 ~ 16)
物性科学基礎研究所 / 量子電子物性研究部
物性科学基礎研究所 > 量子電子物性研究部 > ナノデバイス研究グループ |
|||
09 | ![]() 山口 徹 |
分子の自己組織化を用いたsub-10nmリソグラフィ技術 ~極限ナノリソグラフィ技術に向けて~ |
![]() |
![]() |
|||
10 | ![]() 山端 元音 |
高精度なギガヘルツ単電子転送 ~転送エラーは100万回に1回以下~ |
![]() |
![]() |
|||
11 | ![]() 知田健作 |
シリコン単電子素子のフィードバック制御 ~電子をひとつひとつ見て操る~ |
![]() |
![]() |
|||
物性科学基礎研究所 > 量子電子物性研究部 > 複合ナノ構造物理研究グループ |
|||
12 | ![]() 太田 竜一 |
結合機械振動子系の光制御 ~レーザ光を用いて複数の板バネの揺れを同時に操る~ |
![]() |
![]() |
|||
13 | ![]() 樋田 啓 |
超伝導ループデバイスによる電子スピン共鳴分光 ~単一電子スピンの検出に向けて~ |
![]() |
![]() |
|||
物性科学基礎研究所 > 量子電子物性研究部 > 量子固体物性研究グループ |
|||
14 | ![]() 熊田 倫雄 |
グラフェンp-n接合を用いた電子のビームスプリッタ ~電子の量子光学研究が大きく加速~ |
![]() |
![]() |
|||
15 | ![]() 高瀬 恵子 |
超伝導・半導体ナノワイヤ複合素子のショットノイズ測定 ~電流ゆらぎから未知の電子統計を調べる~ |
![]() |
![]() |
|||
16 | ![]() 入江 宏 |
半導体/超伝導体界面における量子輸送現象 ~新奇超伝導素子の実現に向けて~ |
![]() |
![]() |
次世代の情報通信を切り拓く量子光物性 (17 ~ 22)
物性科学基礎研究所 / 量子光物性研究部
物性科学基礎研究所 > 量子光物性研究部 > 量子光制御研究グループ |
|||
17 | ![]() 稲葉 謙介 |
光格子中のボース粒子の量子相転移の観測 ~量子シミュレーション実現に向けて~ |
![]() |
![]() |
|||
18 | ![]() 松田 信幸 |
光ファイバを用いた無損失な単一光子波長変換 ~量子インターネット実現に向けて~ |
![]() |
![]() |
|||
物性科学基礎研究所 > 量子光物性研究部 > 理論量子物理研究グループ |
19 | ![]() 玉木 潔 |
量子インターネット ~未来の通信像~ |
![]() |
![]() |
|||
物性科学基礎研究所 > 量子光物性研究部 > 量子光デバイス研究グループ |
|||
20 | ![]() 国橋 要司 |
スピン軌道相互作用の精密制御による長距離スピン伝送 ~電子スピンを運ぶ より速く、より遠くへ~ |
![]() |
![]() |
|||
21 | ![]() 増子 拓紀 |
アト秒時間で振動する半導体の電子運動観測 ~ペタヘルツ超高周波現象を用いた新機能実現~ |
![]() |
![]() |
|||
22 | ![]() 石澤 淳 |
光のものさしを用いた低雑音なマイクロ波発生 ~高精度なマイクロ波・ミリ波を用いた高速・大容量無線通信に向けて~ |
![]() |
![]() |
チップの中に光ネットワークを集積するナノフォトニクス技術 (23 ~ 26)
ナノフォトニクスセンタ
物性科学基礎研究所 > 量子光物性研究部 > フォトニックナノ構造研究グループ |
|||
23 | ![]() 滝口 雅人 |
フォトニック結晶ナノレーザの自然放出光制御と無閾値動作 ~究極的な超高効率ナノ光源~ |
![]() |
![]() |
|||
24 | ![]() 小野 真証 |
高効率プラズモニックモード変換器 ~光をナノの世界へ~ |
![]() |
![]() |
|||
先端集積デバイス研究所 > 機能材料研究部 |
|||
25 | ![]() 開 達郎 |
Siプラットフォーム上超伝導単一光子検出器 ~究極の高感度受光器~ |
![]() |
![]() |
|||
26 | ![]() 武田 浩司 |
Si基板上微小共振器レーザ ~低消費エネルギー光通信実現に向けて~ |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
高速大容量・情報処理ネットワークを支えるデバイス技術 (27 ~ 32)
先端集積デバイス研究所 / デバイスイノベーションセンタ
![]() |
|||
27 | ![]() 脇田 斉 |
0.25-μm InP DHBTを用いた67 GHz帯域可変利得機能付線形差動アンプ ~超高速光通信の実現に向けた光変調器駆動回路~ |
![]() |
![]() |
|||
28 | ![]() 長谷 宗彦 |
帯域ダブラ ~光送信器の帯域を2倍に~ |
![]() |
![]() |
|||
29 | ![]() 風間 拓志 |
周期分極反転ニオブ酸リチウムを用いた位相感応増幅器 ~究極の低雑音光増幅器への挑戦~ |
![]() |
![]() |
|||
30 | ![]() 山田 友輝 |
接合技術を活用した半導体素子の高性能化 ~異種材料融合による極限性能の追求~ |
![]() |
![]() |
|||
31 | ![]() 藤井 拓郎 |
Siウエハ上III-V薄膜テンプレートを用いたエピタキシャル成長技術 ~低消費エネルギー・低コストなフォトニックデバイスの作製に向けて~ |
![]() |
![]() |
|||
32 | ![]() 中島 史人 |
高速アバランシェフォトダイオードを用いた高感度受信器技術 ~次世代メトロ・アクセスやデータセンタ間高速ネットワークの通信距離を伸ばす~ |
![]() |
![]() |
新たなユーザエクスペリエンスの創出と社会課題解決を目指すデバイス技術 (33 ~ 37)
先端集積デバイス研究所 / デバイスイノベーションセンタ
33 | ![]() 井上鈴代 |
血液中分子のオンサイトバイオセンシング ~一滴の血液を垂らすだけで測定する~ |
![]() |
![]() |
|||
34 | ![]() 野原 正也 |
ナタデココ由来カーボンを用いたリチウム空気二次電池 ~リチウムイオン電池を超える高性能二次電池を目指して~ |
![]() |
![]() |
|||
35 | ![]() 庄司 正成 |
インフラセンシング基盤技術 ~非破壊評価及び遠隔監視技術による効率的なインフラ維持管理~ |
![]() |
![]() |
|||
36 | ![]() 阪本 隼志 |
コンピュータ生成モード制御光回路およびそれを用いた原理損失低減カプラ ~平面光波回路による任意光モード合成技術~ |
![]() |
![]() |
|||
37 | ![]() 三輪 貴志 |
実環境における防食塗膜の吸水挙動を模擬した新たな促進腐食試験法 ~より高防食・長寿命な鋼構造物用塗料の選定に向けて~ |
![]() |
![]() |
人間と情報の基礎を探るコミュニケーション科学 (38 ~ 39)
コミュニケーション科学基礎研究所
38 | ![]() 加藤 豪 |
見えない環境の量子的同定 ~量子環境ノイズを推定して計算資源として活用する~ |
![]() |
|
![]() |
||||
39 | ![]() 大塚 翔 |
内耳の位相反応による情報表現 ~分かってきた耳の繊細な働き~ |
![]() |
|
![]() |
コラボレーションが創成するフロンティア (共同研究実施機関ポスター) 40 ~ 52
東北大学 |
|||
40 | 単結晶Taを下地層としたTa/CoFeB/MgOヘテロ構造におけるスピン軌道トルク ~Ta下地層の結晶性とスピン軌道トルク特性にはどのような関係があるのか~ |
![]() |
|
![]() |
|||
東北大学 |
|||
41 | 半導体量子井戸構造におけるスピン拡散領域でのスピン軌道相互作用の定量評価 ~半導体中の拡散する電子スピンは時間とともにどうなっていくか~ |
![]() |
|
![]() |
|||
慶應義塾大学 |
|||
42 | 単層カーボンナノチューブからの室温・通信波長帯アンチバンチング光子 ~量子暗号用単一光子源に向けて~ |
![]() |
|
![]() |
|||
東京大学 |
|||
43 | 中空ファイバー中におけるストロンチウム原子の時計遷移の精密分光 ~より高性能な原子時計をめざす~ |
![]() |
|
![]() |
|||
東京大学 |
|||
44 | ストロンチウム原子による原子干渉計の実現 ~原子を使って加速度を測る~ |
![]() |
|
![]() |
|||
東京大学 |
|||
45 | 水銀・ストロンチウム光格子時計の周波数比較 ~精密分光を用いて物理定数がどこまで一定なのかを探る~ |
![]() |
|
![]() |
|||
大阪大学 |
|||
46 | 強く相関した通信波長光子と原子量子メモリーの実証 ~ルビジウム原子から発光した単一光子を通信波長光子に変換~ |
![]() |
|
![]() |
|||
北海道大学 |
|||
47 | 原子間力顕微鏡による弾性率計測法の細胞集団組織へのアプローチ ~生体組織のダイナミクスを硬さ分布の時間変化から明らかにする~ |
![]() | |
![]() |
|||
北海道大学 |
|||
48 | 原子間力顕微鏡を用いた細胞力学特性の網羅計測法 ~個々の細胞の物性における「個性」の理解を目指して~ |
![]() |
|
![]() |
|||
京都大学 |
|||
49 | マイクロ波分光法をもとにした物質・分子の非接触・非破壊計測と検出 ~Graphene表面・界面の電子の重さと分子の状態の新しい計測法~ |
![]() |
|
![]() |
|||
東京大学Blue Wych合同会社 |
|||
50 | 足底圧センサーを利用したランナーの走行能力把握とその応用可能性 ~速く走るとは? 足底圧変化と代謝反応の視点から~ |
![]() |
|
![]() |
|||
東京大学 |
|||
51 | ウルトラフレキシブル有機光デバイスを用いたセンサ応用 ~羽毛よりも軽いセンサー~ |
![]() |
|
![]() |
|||
徳島大学 |
|||
52 | SiC上グラフェンのタンパク質吸着特性 ~分子修飾による高性能バイオセンサの実現に向けて~ |
![]() |
|
![]() |