
当日の展示場所は左端の各ポスター番号をクリックしていただきますと案内図を表示します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新たな物質の探索・新しい物質の創出で、新現象を発見・新機能を発現 |
||||
機能物質科学研究部 > 薄膜材料研究グループ
▲戻る
|
||||
1 | ![]() |
ダイヤモンド・トランジスタ 〜新しいドーピング技術の開発〜 |
![]() |
|
植田研二 / 嘉数 誠 | ||||
![]() |
||||
2 | ![]() |
窒化アルミニウム遠紫外発光ダイオード 〜波長210nmの発光強度の増大〜 |
![]() |
|
谷保 芳孝 / 嘉数 誠 | ||||
![]() |
||||
3 | ![]() |
窒化ホウ素半導体 〜その基礎物性解明に向けて〜 |
![]() |
|
小林 康之 / Tsai Chiun-Lung /赤坂 哲也 | ||||
![]() |
||||
4 | ![]() |
新物質合成に基づく高温超伝導の新しい電子相図 〜より高い転移温度をもつ物質の開発指針〜 |
![]() |
|
佐藤 寿志 / 山本 秀樹 | ||||
![]() |
||||
機能物質科学研究部 > 低次元構造研究グループ
▲戻る |
||||
5 | ![]() |
カーボンナノチューブの低エネルギー照射損傷と物性制御 〜ナノチューブにつくった欠陥を操り、機能を引き出す〜 |
![]() |
|
山谷 憲司 / 鈴木 哲 / 小林 慶裕 | ||||
![]() |
||||
6 | ![]() |
新型走査顕微鏡の開発 〜電子と光でナノ構造を調べる〜 |
![]() |
|
Ilya Sychugov / 尾身 博雄 | ||||
![]() |
||||
機能物質科学研究部 > 分子生体機能研究グループ
▲戻る
|
||||
7 | ![]() |
生体分子の構造変化のAFM観察 〜生きたタンパク質,脂質の時間変化を見る〜 |
![]() |
|
篠崎 陽一 | ||||
![]() |
||||
8 | ![]() |
ナノ電極基板上に成長させた人工生体膜 |
![]() |
|
樫村 吉晃 | ||||
![]() |
||||
9 | ![]() |
ブレインマシンインターフェース用LSIチップの開発 |
![]() |
|
島田 明佳 | ||||
![]() |
||||
量子コンピュータや極限ナノデバイスで、情報通信技術を革新 |
||||
量子電子物性研究部 > ナノデバイス研究グループ
▲戻る |
||||
10 | ![]() |
単一電子の室温検出と応用回路 〜融通の利く回路を目指して〜 |
![]() |
|
西口 克彦 | ||||
![]() |
||||
11 | ![]() |
高速単電子転送 〜GHzクロックで電子を1個ずつ送る〜 |
![]() |
|
藤原 聡 | ||||
![]() |
||||
12 | ![]() |
計算機によるデバイス材料設計 〜量子力学に基づくバーチャル実験〜 |
![]() |
|
影島 博之 | ||||
![]() |
||||
量子電子物性研究部 > ナノ加工研究グループ
▲戻る |
||||
13 | ![]() |
半導体ナノメカニクス 〜微小な板ばねの振動制御と機械的ビット演算〜 |
![]() |
|
岡本 創 / Imran Mahboob | ||||
![]() |
||||
14 | ![]() |
立体ナノ構造を創る 〜新世代の微細加工基盤技術に向けて〜 |
![]() |
|
V. K. Singh / 山口 徹 / 山崎 謙治 | ||||
![]() |
||||
15 | ![]() |
集積化ナノプローブによる極限計測 〜1原子層カーボンの抵抗を測る〜 |
![]() |
|
永瀬 雅夫 | ||||
![]() |
||||
量子電子物性研究部 > 量子固体物性研究グループ
▲戻る |
||||
16 | ![]() |
半導体量子情報デバイス 〜量子ビットの集積化と新規材料探索に向けて〜 |
![]() |
|
太田 剛 / 林 稔晶 | ||||
![]() |
||||
17 | ![]() |
貼り合せで作るSi/SiO2二重量子井戸 〜独立に制御できる近接した2次元電子〜 |
![]() |
|
高品 圭 / 村木 康二 | ||||
![]() |
||||
18 | ![]() |
量子構造のナノプローブ観測 〜半導体電子の量子状態を視覚化する〜 |
![]() |
|
鈴木 恭一 / 蟹澤 聖 | ||||
![]() |
||||
量子電子物性研究部 > 超伝導量子物理研究グループ
▲戻る
|
||||
19 | ![]() |
量子状態を壊さない量子ビットの読み出し 〜優柔不断な量子に 0, 1 のけじめをつけさせる〜 |
![]() |
|
中ノ 勇人 / 角柳 孝輔 | ||||
![]() |
||||
20 | ![]() |
超伝導アトムチップ 〜中性原子を用いた量子情報処理への挑戦〜 |
![]() |
|
澤村 英幸 / 向井 哲哉 | ||||
![]() |
||||
21 | ![]() |
シリコン中のリンに対するNMR・ESRの電気的計測 〜固体中での単一スピン観測に向けて〜 |
![]() |
|
森下 弘樹 / 田中 弘隆 | ||||
![]() |
||||
量子電子物性研究部 > スピントロニクス研究グループ
▲戻る
|
||||
22 | ![]() |
電子と正孔の有効質量を発光で測る 〜薄くなると電子は止まるか?〜 |
![]() |
|
山口 真澄 | ||||
![]() |
||||
23 | ![]() |
量子化コンダクタンスにおける異常な0.7構造の謎 〜電子の位相に現れた証拠〜 |
![]() |
|
田村 浩之 / 佐々木 智 | ||||
![]() |
||||
革新的量子光技術で、光通信技術や光情報処理技術を飛躍的に進展 |
||||
量子光物性研究部 > 量子光制御研究グループ
▲戻る
|
||||
24 | ![]() |
超微細シリコン導波路を用いた量子もつれ発生 〜シリコンフォトニクスと量子情報の融合を目指して〜 |
![]() |
|
原田 健一 / 武居 弘樹 | ||||
![]() |
||||
25 | ![]() |
超伝導で光の粒を検出 〜長距離,超高速量子暗号のための新デバイス〜 |
![]() |
|
柴田 浩行 | ||||
![]() |
||||
26 | ![]() |
エルビウムドープ・グラスファイバーを用いた量子光学実験 〜光と電子の間で量子情報のメディア変換を行う−量子情報の中継処理〜 |
![]() |
|
橋本 大佑 / 清水 薫 | ||||
![]() |
||||
量子光物性研究部 > 量子光デバイス研究グループ
▲戻る
|
||||
27 | ![]() |
光周波数コムの精密自在制御 〜フェムト秒レーザのシンセサイジング〜 |
![]() |
|
石澤 淳 | ||||
![]() |
||||
28 | ![]() |
量子暗号通信用 高感度・低雑音光子検出器 〜ひとつ残らず光子の波長を変換し検出する〜 |
![]() |
|
鎌田 英彦 | ||||
![]() |
||||
29 | ![]() |
半導体量子ドットの顕微分光測定 〜光が映し出す人工原子の素顔〜 |
![]() |
|
眞田 治樹 | ||||
![]() |
||||
量子光物性研究部 > フォトニックナノ構造研究グループ
▲戻る
|
||||
30 | ![]() |
光マイクロチップ 〜光結晶で光を演算・記憶する〜 |
![]() |
|
新家 昭彦 | ||||
![]() |
||||
31 | ![]() |
光を捕まえることはできるのか? 〜微小光共振器で光を捕獲し遅くする〜 |
![]() |
|
倉持 栄一 / 田辺 孝純 | ||||
![]() |
||||
32 | ![]() |
ナノ電極リソグラフィ 〜レジストを使わないパタン複製技術で微細構造作製を簡単に〜 |
![]() |
|
横尾 篤 | ||||
![]() |
||||
革新的エレクトロニクス技術で、ブロードバンド・ユビキタスサービスを実現 |
||||
ユビキタスインタフェイス研究部 | ||||
33 | ![]() |
次世代NWに向けた光・IC技術 〜10Gbps級バースト対応 光・IC技術〜 |
![]() |
|
桂井 宏明 | ||||
![]() |
||||
スマートデバイス研究部 | ||||
34 | ![]() |
ミリ波・テラヘルツ波応用技術 〜超高速無線データ伝送とミリ波・テラヘルツ波イメージング〜 |
![]() |
|
望月章志 / 竹内淳 / 高橋宏行 | ||||
![]() |
||||
35 | ![]() |
MEMSデバイス技術 〜電気化学的手法によるミクロの世界の表面張力制御〜 |
![]() |
|
阪田 知巳 / 石井 仁 | ||||
![]() |
||||
36 | ![]() |
極低エネルギー・ワイヤレス・センサノード技術 〜環境知能を実現するナノワット級ハードウェア〜 |
![]() |
|
小野 一善 / 島村 俊重 | ||||
![]() |
||||
37 | ![]() |
新通信技術 〜ユビキタス社会のキーデバイス〜 |
![]() |
|
鈴木 賢司 / 美濃谷 直志 | ||||
![]() |
||||
ネットワーク装置インテグレーション研究部 | ||||
38 | ![]() |
生体センシング技術 〜Lab on a Chipによる迅速診断〜 |
![]() |
|
瀬山 倫子 / 三浦 達 | ||||
![]() |
||||
39 | ![]() |
シリコンフォトニクス 〜フォトニクスとエレクトロニクスのオンチップ完全融合〜 |
![]() |
|
西 英隆 | ||||
![]() |
||||
次代を担う電子/光デバイス技術で、情報通信事業を発展・新事業領域を拡大 |
||||
先端光エレクトロニクス研究部 | ||||
40 | ![]() |
高速波長変換技術 〜光パケットを自在に転送するキーデバイス〜 |
![]() |
|
瀬川 徹 | ||||
![]() |
||||
41 | ![]() |
高い誘電率をもつKTN結晶を用いた電気光学デバイス |
![]() |
|
佐々木 雄三 | ||||
![]() |
||||
テラビットデバイス研究部 | ||||
42 | ![]() |
InAlN系高電子移動度トランジスタ用薄膜結晶の高品質成長技術 |
![]() |
|
廣木 正伸 | ||||
![]() |
||||
43 | ![]() |
新たなバンドエンジニアリングモデルによる高性能MIS型電界効果トランジスタの提案 |
![]() |
|
前田 就彦 | ||||
![]() |
||||
44 | ![]() |
シュレディンガー方程式を回路シミュレータで解く |
![]() |
|
中島 裕樹 | ||||
![]() |
||||
複合光デバイス研究部 | ||||
45 | ![]() |
プレーナ光波回路 |
![]() |
|
那須悠介 / 山崎裕史 / 妹尾和則 | ||||
![]() |
||||
フォトニックデバイス研究部 | ||||
46 | ![]() |
ロスレス半導体マッハツェンダ変調器 〜デバイス集積技術が実現した挿入損失ゼロの小型変調器〜 |
![]() |
|
都築健 / 菊池順裕 / 柴田泰夫 / 保井孝子 / 石川光映 | ||||
![]() |
||||
47 | ![]() |
InGaAs基板上1.3ミクロン帯レーザ |
![]() |
|
矢野光恵 / 小林 亘 / 藤澤 剛 / 荒井昌和 | ||||
48 | ![]() |
最先端研究開発を支える最新分析技術と微細加工技術 |
![]() |
|
見立壽継 / 高野明雄 |