1号館講堂前、及び、プレゼンテーションルームにて12:30より16:00までNTT研究所および共同研究実施機関における最新の研究成果をポスター発表形式でご説明いたします。
各テーマをクリックしていただくと当日の発表内容のダイジェストをPDF形式でご覧いただけます。
共同研究実施機関のポスターセッションは、コアタイムが異なる2部制となっております。
詳しくは「コラボレーションが創成するフロンティア (共同研究実施機関ポスター) J01 ~ J29」をご覧ください。
すべての内容を表示する場合は こちらをクリックしてください。
材料を革新する物質・機能創製 (N01 ~ N08)
展示場所:1号館1階講堂前
物性科学基礎研究所 > 機能物質科学研究部 > 薄膜材料研究グループ |
|||
N01 | ![]() 廣木 正伸 |
GaN on h-BN 剥離・転写技術 ~ヒートシンクへの転写で放熱性向上~ |
![]() |
![]() |
|||
N02 | ![]() 小野満 恒二 |
カルコゲナイド系層状物質高品質薄膜のMBE成長 ~分子層エレクトロニクスに向けて~ |
![]() |
![]() |
|||
N03 | ![]() Yoshiharu. K |
いま再び高温超伝導銅酸化物 ~ドーピングによる超伝導発現を超えて~ |
![]() |
![]() |
|||
物性科学基礎研究所 > 機能物質科学研究部 > 低次元構造研究グループ |
|||
N04 | ![]() 尾身博雄 |
通信波長帯でシャープに光る希土類酸化物の結晶成長 ~シリコンフォトニクスおよび量子光学素子用光学利得結晶の開発~ |
![]() |
![]() |
|||
N05 | ![]() 鈴木 哲 |
光る原子層膜の簡便な作り方 ~金属極薄膜の硫化によるグラフェン状金属硫化物の合成~ |
![]() |
![]() |
|||
N06 | ![]() 上野 祐子 |
グラフェンを用いたオンチップ型バイオセンサ ~タンパク質を検出する炭素原子のシート~ |
![]() |
![]() |
|||
物性科学基礎研究所 > 機能物質科学研究部 > 分子生体機能研究グループ |
|||
N07 | ![]() 樫村吉晃 |
細胞構造を模したナノバイオデバイス ~ナノテクで細胞を創る~ |
![]() |
![]() |
|||
N08 | ![]() 後藤東一郎 |
神経細胞の成長制御に向けた細胞断面の微細観察 ~細胞の好みの表面を見つける~ |
![]() |
![]() |
新原理・極限デバイスを実現する量子電子物性 (N09 ~ N16)
展示場所:1号館1階講堂前
物性科学基礎研究所 > 量子電子物性研究部 > ナノデバイス研究グループ |
|||
N09 | ![]() 山端 元音 |
高速単電子転送 ~シリコン中の局在準位を介した転送を制御~ |
![]() |
![]() |
|||
N10 | ![]() 登坂 仁一郎 |
シリコンバレートロニクス ~バンド構造を電気で制御する~ |
![]() |
![]() |
|||
物性科学基礎研究所 > 量子電子物性研究部 > 複合ナノ構造物理研究グループ |
|||
N11 | ![]() 岡本 創 |
ナノ機械共振器の高速振動制御 ~機械振動を自在に転送する~ |
![]() |
![]() |
|||
N12 | ![]() 畑中 大樹 |
微小電気機械共振器におけるフォノンダイナミクス ~フォノンレーザとフォノンサーキット~ |
![]() |
![]() |
|||
N13 | ![]() 松崎雄一郎 |
長寿命量子メモリ構築への新しいアプローチ ~ハイブリッド量子系における隠れた量子状態の解明~ |
![]() |
![]() |
|||
物性科学基礎研究所 > 量子電子物性研究部 > 量子固体物性研究グループ |
|||
N14 | ![]() 村木 康二 |
高純度半導体における電子の結晶化の観測 ~核磁気共鳴を用いて電子結晶のミクロな構造を探る~ |
![]() |
![]() |
|||
N15 | ![]() 鈴木 恭一 |
半導体のヘテロ構造によるトポロジカル絶縁体 ~エネルギー散逸のないスピン輸送に向けて~ |
![]() |
![]() |
|||
N16 | ![]() 蟹澤 聖 |
原子1個の誤差も無い半導体量子ドットの作製 ~原子ブロックで電子を閉じ込める超精密ナノ構造を実現~ |
![]() |
![]() |
次世代の情報通信を切り拓く量子光物性 (N17 ~ N22)
展示場所:1号館1階講堂前
物性科学基礎研究所 > 量子光物性研究部 > 量子光制御研究グループ |
||||
N17 | ![]() 稲垣 卓弘 |
量子もつれ光子対の光ファイバ中での300km伝送実験 ~量子通信の長距離化をめざして~ |
![]() |
|
![]() |
||||
N18 | ![]() 野田数人 |
量子シミュレーション:冷却原子が切り開く磁性研究の新展開 ~強磁性の難問に挑む(理論的アプローチ)~ |
![]() |
|
![]() |
||||
物性科学基礎研究所 > 量子光物性研究部 > 理論量子物理研究グループ |
N19 | ![]() 東 浩司 |
量子インターネット ~量子力学 の原理を用いた通信~ |
![]() |
![]() |
||||
物性科学基礎研究所 > 量子光物性研究部 > 量子光デバイス研究グループ |
||||
N20 | ![]() 小栗克弥 |
最先端超短パルスレーザーで拓くアト秒の世界 ~世界最短パルス発生への挑戦~ |
![]() |
|
![]() |
||||
N21 | ![]() 佐々木健一 |
グラフェンにおける電場の伝搬シミュレーション ~目には見えない電場や電子の波の流れを見えるようにする~ |
![]() |
|
![]() |
||||
N22 | ![]() 眞田治樹 |
移動スピン共鳴 ~電子スピンの運動を移動経路で制御する~ |
![]() |
|
![]() |
チップの中に光ネットワークを集積するナノフォトニクス技術 (N23 ~ N26)
展示場所:1号館1階講堂前
物性科学基礎研究所 > 量子光物性研究部 > フォトニックナノ構造研究グループ |
|||
N23 | ![]() 横尾 篤 |
半導体ナノワイヤとSiフォトニック結晶によるナノ共振器形成 ~多様な材料によりナノ光素子の機能性を拡大~ |
![]() |
![]() |
|||
N24 | ![]() 倉持栄一 |
フォトニック結晶による100ビット超のオンチップ集積全光メモリ ~光情報処理のオンチップ化への第一歩~ |
![]() |
![]() |
|||
先端集積デバイス研究所 > 機能材料研究部 |
|||
N25 | ![]() 武田浩司 |
シリコン基板上フォトニック結晶レーザ ~フォトニックネットワークオンチップの実現を目指して~ |
![]() |
![]() |
|||
N26 | ![]() 開 達郎 |
シリコンプラットフォーム上3次元光導波路技術 ~波長-空間両軸上信号多重による大容量光通信システムの実現に向けて~ |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
高速大容量・情報処理ネットワークを支えるデバイス技術 (N27 ~ N33)
展示場所:1号館1階講堂前
N27 | ![]() 池田 奈美子 |
アクセスネットワーク省電力化技術 ~伝送品質を用いた光出力最適化による省電力化~ |
![]() |
![]() |
|||
N28 | ![]() 金澤 慈 |
フリップチップ接続EADFBレーザアレイモジュールの50Gb/s×8Ch動作 ~次世代超高速光通信網実現のための光通信部品研究~ |
![]() |
![]() |
|||
N29 | ![]() 桂井宏明 |
省電力機能を備えた次世代NW用高速IC技術 ~10G-EPON用バースト省電力化レーザドライバ技術~ |
![]() |
![]() |
|||
N30 | ![]() 福山 裕之 |
超100G次世代通信に向けた高速IC技術 ~高線形トランスインピーダンス増幅器~ |
![]() |
![]() |
|||
N31 | ![]() 小池 真司 |
究極の光ファイバ融着技術の実現に向けた高感度デブリ検出 ~ガラスのCT画像で融着技術の天敵である微量ゴミ検出しレーザ融着技術の高度化を目指す~ |
![]() |
![]() |
|||
N32 | ![]() ソン ホジン |
超高速無線用テラヘルツIC技術 ~未開の電波利用による世界最速無線の実現~ |
![]() |
![]() |
|||
N33 | ![]() 小木曽 義弘 |
化合物半導体光変調器技術 ~InP(110) 面方位基板を用いた小型・低消費電力光送信器を目指して~ |
![]() |
![]() |
新たなユーザエクスペリエンスの創出と社会課題解決を目指すデバイス技術 (N34 ~ N36)
展示場所:1号館1階講堂前
N34 | ![]() 松永 賢一 |
小型アンテナ駆動用RF回路技術 ~通信距離を保ちつつ無線端末を小型化~ |
![]() |
![]() |
|||
N35 | ![]() 佐々木 愛一郎 |
近傍電磁界技術の開拓による新たな無線アプリの創出 |
![]() |
![]() |
|||
N36 | ![]() 田邉 真一 |
GaN基板上ホモエピタキシャル成長技術 ~高性能GaN電子デバイスに向けて~ |
![]() |
![]() |
情報と人間を結ぶコミュニケーション科学 (N37 ~ N38)
展示場所:1号館1階講堂前
N37 | ![]() 高橋康博 |
論理和関数を計算する定数ステップ量子回路 ~量子アルゴリズムの計算時間削減技術~ |
![]() |
|
![]() |
||||
N38 | ![]() 米家 惇 |
微小眼球運動と瞳孔径変化に基づく音楽の好みの推定 ~Brain-Computer Interfaceから”Eye-Computer Interface”へ~ |
![]() |
|
![]() |
コラボレーションが創成するフロンティア (共同研究実施機関ポスター) J01 ~ J29
展示場所:1号館1階プレゼンテーションルーム
共同研究実施機関のポスターセッションについてはコアタイムの異なる2部制となっております。
背景色が のポスターが1部、背景色が となっているポスターが2部です。コアタイム以外の時間には説明員がおりませんので、ご興味のあるポスターがございましたら、ご面倒ですが、説明員がおりますコアタイム内にお越し頂きますようお願いいたします。
1部:13:00 ~ 14:30 (コアタイム)
2部:14:30 ~ 16:00 (コアタイム)
早稲田大学 |
||||
J01 | 様々なデバイスで使われる窒化物半導体の作製 ~なんでも作れる半導体~ |
![]() |
||
![]() |
||||
東京大学 |
||||
J02 | IoT向けの水晶発振回路技術 ~消費電力と起動時間をそれぞれ1/10倍以下に~ |
![]() |
||
![]() |
||||
九州大学 |
||||
J03 | 革新的・グラフェンの直接パターニング法 ~次世代電子デバイス材料グラフェンのレーザー直接描画技術開発~ |
![]() |
||
![]() |
||||
東京大学 |
||||
J04 | nタイプGe量子井戸レーザーの設計と課題 |
![]() |
||
![]() |
||||
京都大学 |
||||
J05 | 最新エックス線・中性子小角散乱で拓く新しいソフトマター物理学 ~有機超薄膜の微細構造・硬さを正確に測る~ |
![]() |
||
![]() |
||||
東京大学 |
||||
J06 | SiGeとGeのヘテロ接合を用いた受光デバイス ~断崖を入口に~ |
![]() |
||
![]() |
||||
大阪大学 |
||||
J07 | マイクロ波を用いた非接触・非破壊局所伝導度測定法 ~薄膜の表面・界面の電子の重さを触らずに測る~ |
![]() |
||
![]() |
||||
東京大学 |
||||
J08 | IV族およびIII-V族半導体の顕微フォトルミネセンス ~発光スペクトルから分かること~ |
![]() |
||
![]() |
||||
東京大学 |
||||
J09 | hitoeスポーツ用を活用した自転車ロード競技における心電図・心拍の計測 |
![]() |
||
![]() |
||||
東北大学 |
||||
J10 | 強磁性FePt薄膜から半導体への面直配向したスピンの注入 ~次世代の書き換え可能論理回路の実現を目指して~ |
![]() |
||
![]() |
||||
東京大学 |
||||
J11 | hitoeスポーツ用を活用した市民マラソンにおける心電図・心拍の計測 |
![]() |
||
![]() |
||||
北海道大学 |
||||
J12 | 結晶でのエネルギー移動を探る ~見えない光でおこなう任意操作~ |
![]() |
||
![]() |
||||
京都大学 |
||||
J13 | SiCマイクロ機械共振器 ~とっても硬い半導体~シリコンカーバイド(SiC)~で作った小さな振動子~ |
![]() |
||
![]() |
||||
国立情報学研究所 |
||||
J14 | ダイヤモンドを用いた量子コンピュータ ~ダイヤモンド中の量子ビットと光子を制御して量子コンピュータの基本素子を作る~ |
![]() |
||
![]() |
||||
東京大学 |
||||
J15 | 立体ナノ構造ボトムアップ創製技術 ~イオンを使って材料を積み上げる~ |
![]() |
||
![]() |
||||
国立情報学研究所 |
||||
J16 | ボーズ・アインシュタイン凝縮を用いた新型の量子コンピュータ |
![]() |
||
![]() |
||||
東京大学 |
||||
J17 | ナノフィン配列による光の閉じ込め効果の発現 ~光で表面変化を測る~ |
![]() |
||
![]() |
||||
京都大学 |
||||
J18 | 冷却イッテルビウム原子を用いた量子シミュレーション ~レーザー光を使った人工格子に閉じこめた原子の物性研究~ |
![]() |
||
![]() |
||||
東京大学 |
||||
J19 | 光ナノメカニカル共振器による波長計測 ~小さな機械で光を測る~ |
![]() |
||
![]() |
||||
大阪大学 |
||||
J20 | 量子通信ネットワークと原子量子メモリーを繋ぐための波長変換 ~単一光子の波長を低雑音で高効率に変換~ |
![]() |
||
![]() |
||||
東京工業大学 |
||||
J21 | ブラッグ反射鏡導波路アレーを用いた波長選択光スイッチ ~次世代データセンターの大規模化とインテリジェント化に向けて~ |
![]() |
||
![]() |
||||
北海道大学 |
||||
J22 | スピンオービトロニクスが開くあらたな物性 ~二つの量子井戸がおりなす共鳴現象~ |
![]() |
||
![]() |
||||
大阪大学 |
||||
J23 | KTN波長掃引光源を用いた3次元SS-OCT ~光バッファ技術による超高速化の実現~ |
![]() |
||
![]() |
||||
東北大学 |
||||
J24 | 極低温に冷やされた原子気体の流れと不安定性 ~ボースアインシュタイン凝縮体の崩壊~ |
![]() |
||
![]() |
||||
九州大学 |
||||
J25 | フィードフォワード制御による波長可変レーザの高速波長切替 ~1/10,000,000秒でレーザ光の色を変化~ |
![]() |
||
![]() |
||||
兵庫県立大学 |
||||
J26 | 新奇な磁性体Na2IrO3の理論研究 ~いくら冷やしても ”固まらない” 量子スピン液体か?~ |
![]() |
||
![]() |
||||
九州大学 |
||||
J27 | 半導体レーザの波長安定化のための高速デジタル制御技術 ~どんな外乱に対しても波長をピッタリ止めれます~ |
![]() |
||
![]() |
||||
名古屋大学 |
||||
J28 | 量子エンタングルメントの可逆変換の理論研究 ~局所操作と古典通信でエンタングルメントを可逆に変換する~ |
![]() |
||
![]() |
||||
早稲田大学 |
||||
J29 | シリコンフォトニクスプラットフォームへのグラフェン集積 ~究極の2次元薄膜材料を光回路の上へ~ |
![]() |
||
![]() |